学校法人 広島加計学園  
英数学館小学校・中学校・高等学校

〒721-8502 広島県福山市引野町980-1
TEL (084)941-4115 FAX (084)941-4143

部 訓

礼儀正しく、謙虚で柔和であれ。  集中力、精神力、遊び心を養う。  日々の生活に感謝!ありがとう。

現在、写真の共有に使わせていただいているスカイドライブはiPhoneやWindows Phoneなど皆様の携帯電話から直接アクセスすることが可能なようです。iPhoneの場合は専用のアプリがあるようです。詳しくはこちらをクリックしてご確認下さい。また、写真閲覧にはユーザー名とパスワードが必要となっています。お忘れの保護者様がいらっしゃいましたらお子様を通じてお問い合わせいただけますようよろしくお願いします。

2012年2月27日月曜日

塩化カルシウム撒布

2月26日(日)は第4回定期考査(学年末考査)までの最後の練習日。 この日は業者の方に来ていただき、内野グラウンドに塩化カルシウムを撒布しました。 塩化カルシウムを撒布する理由については「グランド整備」(8月24日)で触れていますが、その効用は以下の通りです。 塩化カルシウムは空中の水分を吸収し、表土の湿度を保ちます。 そのため砂ぼこり防止と土の粘着性を良くする働きがあります。 また、冬には凍結防止剤としての効果も発揮します。 凍結温度を-5~-6℃まで低下させることができます。 今回はグランドが真っ白になるほど多くの塩化カルシウムを撒きました。 散布後は外野の方にて先日、OBの皆さんから学んだ内野守備の動きを確認しました。 さて、第4回考査も近づいてきました。 学年最後の定期試験です。 しっかりと勉強をして試験に臨みましょう! 2012年2月27日(月) 投稿:日...

2012年2月20日月曜日

OBとの練習交流

今日(2月19日)の練習は英数野球部OBの方々に指導をしに来ていただきました。 内野手の守備を中心にゴロの打球への対応を学びました。 ↑集合写真 ★注意点★ ゴロへの対応① ボールの右から入る ゴロへの対応② 状態を低くして(シコを踏むように)取る ゴロへの対応③ 状態を起こさずに投げる姿勢まで(投げる手はトップの位置に) 今日の練習では「1人でもできる」をキーワードに止まっているボールに対してどのように入っていくかを中心に学びました。 実際のボールは生きているわけですが、止まっているボールでも練習になることを選手たちは肌身で感じ取ったことと思います。 捕球までの準備、捕球の姿勢、送球体勢への体の動きの3点を主に指導していただきました。 OBの方々とのこういった交流の機会は本年度初の試みでしたが、選手たちは大変な刺激を受けており、普段とは一風変わった緊張感の中でよい練習ができたと思います。 課題として「声」をあげられるOBの方がいらっしゃいました。 中学生らしく、もっと楽しく...